東京都 新宿 <花園神社>


靖国通りに面した鳥居


GXR + A16

新宿の街中にある花園神社を訪ねてみました。
鮮やかな朱色が印象的。

倉稲魂命(花園神社)・日本武尊(大鳥神社)・受持神(雷電神社)の
3柱の神を祀っているとのこと。
敷地内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれ、新宿の街の文化の一翼も担っている事でも知られているそうです。

2016.8.14.訪問

Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 巣鴨 <庚申塚・猿田彦大神>


GXR + A16

とげぬき地蔵から600m、都電荒川線の手前の交差点にあるお堂。
猿田彦大神を祀るお堂で、中には庚申塚があるそうです。

猿田彦」は、
謎の多い神様で、全国各地に猿田彦神社や白鬚神社に祀られ、
その異形な風貌から赤鼻の天狗とされるとのこと。
手塚治虫の『火の鳥』シリーズでは、鼻が大きいという身体的特徴を持った
「猿田」もしくは「サルタヒコ」という人物が多く登場するそうです。
また、天狗の原形、「天地を照らす神」ということから天照大神以前に伊勢で信仰されていた太陽神だったとする説、 江戸時代に入って「サル」の音から庚申講と結び付けられたほか、垂加神道では「導きの神」として神道の「教祖」とされるなど複雑な神格を持つとのこと。

道祖神の猿田彦
天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり、道祖神と同一視された。そのため全国各地で塞の神・道祖神が「猿田彦神」として祀られている 
とのこと。


庚申塚 (庚申塔)とは、
中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。塚の上に石塔を建てることから庚申塚と呼ばれる。
(ウィキペディアより)

庚申講(庚申待ち)とは、
人間の体内にいるという三尸虫(さんしちゅう)という虫が、庚申(かのえさる・こうしん)の日の夜寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くとされていることから、それを避けるためとして庚申の日の夜は夜通し眠らないで天帝や猿田彦や青面金剛を祀り、勤行をしたり宴会をしたりする風習である。 
(ウィキペディアより)

ちなみに、交差点の先にある荒川線の駅も「庚申塚」です。  

2016.8.14.訪問

Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 巣鴨 <とげ抜き地蔵・高岩寺>



洗い観音

GXR + A16

「おばあちゃんの原宿」
で有名な地蔵通り商店街。巷の噂・評判とは裏腹に、
景観が素晴らしいわけでもなく、私の目には普通の商店街に見えました。

その商店街から見た、とげ抜き地蔵の入り口の門。
柱はなんと御影石仕上げ。
お寺自体も非常に狭い敷地に門と本堂と洗い観音があるのと、
狭い境内では露天商が怪しい店を出しているのみ。
特に魅力があるわけでもありません。
本堂は、東北大学教授の設計による鉄筋コンクリート造、昭和32年の建立。
平成21年、国の登録有形文化財に登録されたそうですが、
狭い敷地のためもあり、その外観を見る人はほとんどいないと思われます。

このお寺の魅力は、とげ抜き地蔵の由来である「御影」というお札にあるようです。
その御影のご利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えないそうです。

でも、お寺で一番行列ができていたのは、石造の聖観音「 洗い観音」
 参拝者自身の治癒したい部分に相応する観音像の部分を洗うと
ご利益があるということ。
たわしで洗われ続けた石像は磨耗が激しかったため、
平成4年に奉納された2代目の像にバトンタッチ。
現在は、タオルで洗うようになっています。
ちなみに、
洗い観音の目と鼻の先で露天商が白いタオルを
¥100で売っていました。商売繁盛です。

高齢者は、病気に悩む人が多いということですね。

2016.8.14.訪問

Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 巣鴨 <真性寺・江戸六地蔵>



GXR + A16

とげ抜き地蔵の手前にある真性寺
 道路からも大きな地蔵さんが見えます。
このお地蔵さんは、
銅像地蔵菩薩坐像で東京都指定有形文化財(彫刻) だそうで、
1714年に造られた、江戸六地蔵の4番目(巡拝では3番目)とのこと。
六つの地蔵さまがいるわけではなく、
宝永から享保年間にかけて 
江戸の出入口6箇所に造立された銅造地蔵菩薩坐像
だそうで、ここは中山道。 

        第1番
品川寺




東京都品川区南品川三丁目5-17
        第2番
東禅寺




東京都台東区東浅草二丁目12-13
        第3番
太宗寺




東京都新宿区新宿二丁目9-2
        第5番
霊巌寺




東京都江東区白河一丁目3-32









6番は富岡八幡宮の二の鳥居付近にあったが、
明治元年(1868年)の神仏分離令による廃仏毀釈により、
旧永代寺が廃寺になり取り壊されたそうです。
 
 詳しくは、ウィキペディア等をご覧ください。

2016.8.14.訪問

Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 湯島 <湯島天神>


表鳥居
 
拝殿

拝殿
 
  本殿

 戸隠神社

全て GXR + A16

神田明神の北、800mほどに位置する湯島天神。
江戸時代から「湯島天満宮」「湯島天神」と呼ばれており、
湯島天神」は通称。
湯島神社」の名称は明治から平成12年までの正式名称。

平成12年に正式名称を「湯島天満宮」に改めたそうです。

神田明神と同様に道路に面して銅製の鳥居が立ちます。
寛文7年(1667年)創建の都指定文化財とのこと。

本殿と拝殿は、平成7年の再建。
樹齢二百五十年といわれる木曽檜造りで、
新しくて他の神社とは趣が違います。 
湯島天神のHP 

建築の法律的には、
万全の防災設備をととのえ、(財)防災性能評定委員会の一年近い慎重審議を経て、
 防火地域内における建設大臣認定第一号として特に木造建築が許可されたとのこと。

本殿裏にひっそりと佇む戸隠神社は、
道真公の合祀以前から祀られていた、湯島天神の地主神。
だそうです。
湯島天神のHPでは紹介されていません。
ちょっと残念ですね。 


 帰り道は、北側の春日通りを右に進み、創業100年の
みつばち本店 
で、抹茶のアイス最中をいただきました。
FB!

2016.8.12.訪問
Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 外神田 <神田明神>




GXR + A16

湯島聖堂の北側、本郷通りに鳥居が建つ神田明神。
1300年の歴史を持つ、神田にはなくてはならない神社、
のようですが、 
現在は、ラブライブとのコラボレーションにも力を入れている
ミーハーな神社のようです。
私は、『ラブライブ』もよく知りませんが、
境内では、¥400のガチャガチャも販売されていました。
ちなみに、御神殿の中には、マスコット
江戸っ子「みこしー」も鎮座しておられました。

少し硬めの 神田明神のHP 
でもこちらが メインのHP 

厳かな雰囲気を感じないユニークな神社でした。
また、御朱印には「神田神社」と書かれていました。 
正式名称は、神田神社なんでしょうか?

ところで、湯島にある湯島聖堂の北側にあるのに、外神田なんですね。

2016.8.12.訪問
Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 湯島 <湯島聖堂>




GXR + A16

1年3ヶ月ぶりの町歩き。
御茶ノ水駅から湯島までを歩いてみました。

 普段は目にも止めないのですが、
今日は『聖橋』の写真を撮ろうと意気込んで出かけました。
しかし、着いてみると足場が全面にかかっていて
全く姿を見ることができませんでした。
改修工事中とのこと。 

聖橋を渡って右手の 湯島聖堂
Google Map では、かなり大きく表示しないと
建物名称が表示されませんし、歴史に疎い私は全く知らない建物でした。
詳しくは 湯島聖堂のHP を。

敷地内は、人もまばら。建物も独特の雰囲気。
世界最大の孔子の銅像とたくさんの楷の木が印象的でした。
敷地の周りには築地塀も。

2016.8.12.訪問
Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.