東京都 谷中(その2)


夕焼けだんだんから南西に伸びる路地にある
錻力屋さん

ガラス戸に書かれた白い文字は
『錻力店 吉川』
ブリキ店です。
板金屋さんですね。
他のHPによると、
建物の前に鎮座する灯籠もブリキ製のようです。

錻力屋さんの雨樋の右側の飾り金物。
どういう物なのかは、不明です。

同じく、左側の雨樋と呼樋。
破風板まで、板金で包んであります。
雨樋の向こう側に見えているのは、雨戸の戸袋。 
鏡板の造りが眼を引きます。
出桁の鼻先にも板金が施されています。

錻力屋さんと同じ通りにある建物。
看板には「香隣舎」とあります。
インターネットで調べてみると、ギャラリー等のスペースとして
貸し出されているようです。
こちらの出桁の鼻先の保護は一般的な白い胡粉塗り?です。

香隣舎の正面の路地を入るとすぐに現れる、
築地塀。
ここにあるのは、残念ながら築地塀のみ。

築地塀を過ぎて右手方向へしばらく行くと、
岡倉天心記念公園へ。
天心ゆかりの六角堂がひっそりと建つ小さな公園です。
六角堂の中には天心の座像が安置されていました。
この公園は、天心が横山大観とともに設立した、
日本美術院の跡地だそうです。

谷中の喫茶店「カヤバ珈琲」
写真には写っていませんが、
食事を待つ人がたくさん列を作っていました。
詳しくはこちらを

佃島には、記録的な古い建物は数件しかありませんでしたが、
谷中は広い地区ということもあり、
たくさんの古い建物が残っていました。
古い街並が形成されるほどに残っていると良かったのですが。

街を散策する外国人をたくさん見かけました。
まだまだ見残した場所がたくさんあります。
141102 根津〜谷中〜上野を訪問。

GXR + A16
 
Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 千駄木




GXR + A16

千駄木

一枚目は、千代紙の店先。
昔からある有名な店のようです。

次の2枚は、千駄木駅から少し来たところの煎餅屋。
2Fの外壁は漆喰塗り。
両店ともに繁盛していました。

141102 根津〜谷中〜上野を訪問。
 
Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 谷中(その1)  <谷中銀座と夕やけだんだん>



GXR + A16

谷中銀座と夕やけだんだん

三連休の谷中銀座。
ここだけが多くの人でにぎわっており、
お団子等の食べ物がたくさん売られていました。

2枚目の写真の中央に見えるのが夕やけだんだん。
階段状の道路です。
ウィキペディアによると
「夕焼けが美しいことと、下町情緒が感じられる名前として、
森まゆみが命名」とあります。
141102 根津〜谷中〜上野を訪問。
 
Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 根津 <はん亭>




GXR + A16

根津 はん亭
はん亭のホームページ

根津駅からすぐの大通り沿いにある登録有形文化財(建造物)。
明治時代に建てられ、関東大震災にも耐えた、
総けやき造り木造3階建ての元日本家屋。

道路拡張工事に伴い建物が削られてしまったそうです。
その傷跡が3枚目の写真。
立て格子状の化粧は、やらい【矢来】とのこと。

はん亭のホームページで建物の生い立ちが確認できます。
根津界隈の話しも。

以下は、文化庁の解説文
不忍通りと一本東側の小路に挟まれた敷地の小路側角地に建つ。
木造3階建、瓦葺寄棟屋根のもと店舗建築。
ほぼ同面積、同高の階を三層に重ねたせいの高い町屋で、
根津地区のランドマークとして知られる。
現在は内部を改装して串揚屋になっている。
 141102 根津〜谷中〜上野を訪問。
 
Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 上野公園 <時鐘堂>


GXR + A16

時鐘堂

1687年に深川の芭蕉庵で暮らしていた松尾芭蕉が詠んだ句、
『花の雲 鐘は上野か 浅草か』
は、この鐘を詠んだ句。

江戸時代、人々に時を知らせていたのが
『時の鐘』。
江戸市中には9か所の時の鐘があり、
2時間ごとに時刻を告げていたそうです。

その中のひとつが、この寛永寺の鐘。
現在も、朝夕6時と正午の3回、
昔ながらの音色を響かせているそうです。

観光パンフレットではこの時鐘堂が紹介されていないようです。
詳しくは   寛永寺 のHPを。

141102 根津〜谷中〜上野を訪問。

Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.

東京都 上野公園 <上野大仏パゴタ(仏塔)>


GXR +  A16

上野大仏パゴタ(仏塔)

上野公園内の小高い丘の上に建つかわいい塔。
大仏殿の跡地に建立された仏塔(パゴダ)とのこと。
内部には、 薬師三尊像が祀られています。
小振りで奇麗な仏像でした。
祀られているのは、旧薬師堂本尊の薬師三尊像だそうです。

大仏殿の跡地とは、
もともとこの地にあった上野の大仏様の跡地。
上野の大仏様は、1631年に初建されましたが度々罹災、
さらに関東大震災によりお首が落ち、
第二次大戦時には、軍の供出令により胴体を徴用され、
お顔のみが残されたとのこと。

そのお顔は、写真の右手に。
大きさは、人の背丈ほどでした。

この仏塔は、構造建築ではありません。
詳しくは   寛永寺 のHPを。

141102 根津〜谷中〜上野を訪問。

Copyright(C) 2014 okamo. All rights reserved.